高文脈文化と低文脈文化とはどんな意味? high-context cultures, low-context cultures
公開日:
:
最終更新日:2018/03/04
通信短大
高文脈文化と低文脈文化とはどんな意味?
英語系通信短大で学習中の私。最近テキストとして『異文化理解とコミュニケーション〈1〉ことばと文化』『異文化理解とコミュニケーション〈2〉人間と組織
』の2冊を読んだのですが、「へ~、なるほど!!」と思ったことがあったので書いてみます。
文化には、高文脈文化(あるいは高コンテクスト文化)と、低文脈文化(低コンテクスト文化)というのがあって、日本人は高文脈コミュニケーションの使用がもっとも多い国なんだそうです。
ざっくり言うと、
高文脈文化 →状況やことば以外のものが意味を伝達することを前提としていて、自分の意図を文脈で伝達できることを期待している。要するに、「言わなくてもわかるよね?」の文化。
低文脈文化 →伝達される情報がことばによるメッセージの中に与えられる。状況や文脈は情報を伝えないと考えられている。要するに、「言わなきゃわからないでしょ」の文化。
あぁ、確かに!と思いませんか?
言わなくても察してよ、言わなくても察してほしい。すごく日本的だなぁと。(もちろん個人差はあると思いますが。)
テキストにのっていた一つの例なのですが、アメリカの学生寮に住んでいる日本人女子学生がおり、翌日の試験に備えて勉強をしようと思っていたそうです。机に教科書と辞書とノートを広げ、さぁ勉強!と思っていたところに、アメリカ人の友達が部屋に入ってきました。
ア:「ハーイ、何してるの?」
日:「べつに・・・」
ア:「ねえ、聞いて、実はさ・・・(ここからおしゃべりが続く)」
内心、試験勉強をしたくて焦っていた日本人女子学生は、教科書やノートをさわったり、時計をチラッと見たりしてみたのですが、アメリカ人の女の子は話をやめない。
日本人だったら「(非言語的サインをみて)察してほしい」って思いがちですよね。自分がそういうサインをみたら「あ、ごめん、勉強? 長話しちゃってごめんね~」とか言って退出すると思います。
でも、アメリカ人は高文脈文化だから、伝えたいことは言葉にするのが基本。もちろん「出て行って」というのではなく、「もっと聞きたいんだけど、実は明日試験で、今夜は勉強を頑張るつもりなの。だから、試験が終わったらゆっくりその話聞かせれくれる?」と言うほうがいいわけですが、とにかく、メッセージは非言語的サインではなく、ことばによって伝えられる必要があるということ。
上の会話例でいえば、「何してる?」「別に」というやりとりがあるので、別になにもしていない(からおしゃべりして構わない)と判断しちゃうわけですね。
どちらがいい悪いではなくて、そこに違いがあるということを理解しておけば、「わかってくれない」「なんで意思を示してくれないの?」という誤解を防ぐことができそうですね。
個人的には、アラブ人、ギリシャ人が高文脈文化、北欧人、ドイツ人、ドイツ系スイス人が低文脈文化というのを、へ~!!と思いました。一般的に多民族国家のほう低文脈文化になる傾向があるみたいです。(国民のバックグランドが多種多様だと、「言わなくてもわかるよね?」が通じないから。)
言葉を(英語を)学ぶというのは、言語そのものだけでなく異文化も学ぶこと。「へ~、なるほど!」「そういう違いがあるんだ、おもしろいなー。」と、いろいろな発見があるから、学ぶことはおもしろいですね。
▼私が読んだ本はこちら
『異文化理解とコミュニケーション〈1〉ことばと文化』
『異文化理解とコミュニケーション〈2〉人間と組織』
以上、高文脈文化と低文脈文化とはどんな意味か(high-context cultures, low-context cultures)を紹介する記事でした。
ad
関連記事
-
-
短大スクーリング 英語の発音とリズム
世間はシルバーウィーク真っただ中ですが、私は一昨日から今日まで3日間連続の短大スクーリン
-
-
通信短大生になりました
私、このたび、通信短大生になりました! 自宅で英語学習を続けていて、今年1月からは
-
-
通信短大、初めてのスクーリング(英会話Ⅰ) たくさんの刺激をもらいました
先週末、土曜・日曜と連続で、通信短大のスクーリング(面接授業)でした。 通信大学や通信短大
-
-
通信短大の卒業証書・学位記が届きました
本日、短大の卒業証書・学位記が届きました♪ 先週末にキャンパスで卒業式があったのですが、あ
-
-
『FAMOUS SHORT STORIES ピューリッツァー賞作家傑作短編集』(朝日出版社)
先月から通信短大生になり、自宅でコツコツ学習を続けています。 さて、上写真は、一昨日か
Comment
お久しぶりです!
本当に面白いですよね!言語の勉強って文化も含めて理解しないといけないんだなぁ~って私も最近認識を新たにしたところです。私は日本文化をどれだけ理解しているのだろう・・・^^;;
通信短大生になられたとのこと、びっくりです!
私も5月から日本語教師の勉強を始めたところです。お互い頑張りましょう~♪
MISAさん、こんにちは。
お返事遅くなってごめんなさい。
ほんと、文化の理解なしに言語を理解することはできませんね。
学ぶことがほんとうにたくさんです!
MISAさんは日本語教師の勉強をスタートされたんですね♪
お互い夢に向かってがんばりましょう~。^^
英検は今週末でしょうか? 日ごろの成果が発揮できますように。