通信短大の卒業証書・学位記が届きました
公開日:
:
通信短大
本日、短大の卒業証書・学位記が届きました♪
先週末にキャンパスで卒業式があったのですが、あいにく私は都合がつかず出席することができなかったため、宅配というかたちで送られてきました。
I got the diploma which certify I had completed the 2-year course of Department of International Communications and had graduated from Aichi Sangyo University College with the Degree of Associate in Arts.
晴れて、短期大学士(文学)の学位を取得できたことになります。
30代後半になって、短大を卒業できるなんて、自分でもびっくり。仕事、家事、子育てと並行しての通信短大生は、時間的・精神的に余裕がないこともありましたが、なんとかゴールできてほっとしています。長女の小学校卒業と時を同じくして、自分も卒業証書を受け取ることができるなんて、不思議な気持ち。
自分でやると決めて始めたことをきちんとゴールまで続けることができて、少し自信がついた気がしています。(好奇心ばかりが先走って、あれもこれも…となってしまい、いろんなことを中途半端にしてしまいがちなので。)
通信制短大に入って、好きな英語に関する科目を学ぶことができて良かった!
通信制大学・短大は、自分でモチベーションを維持して、自分で計画を立てて履修を進めて行かなくてはならないので大変な面もありますが、時間の融通がききやすく、学費も普通の大学・短大に比べるとかなり安価なので、働きながら、あるいは子育てと並行しながら学びたい人に合った学習方法だと思います。
参考までに、私が卒業した通信短大の学費は以下の通り。
入学選考料 10,000円
入学金 20,000円
授業料(年額) 164,000円
災害傷害保険料 130円
===================
合計 194,130円
このほか追加履修費とテキスト購入費用がそれぞれ数万かかり、私の場合(2年次編入で1年間で卒業)は、卒業までにトータルで26~27万円程度かかりました。
私はスクーリング会場が近かったので交通費はほとんどかかりませんでしたが、遠方(県外)からスクーリングを受講しにくる方は、学費以外に交通費や宿泊費が結構かかるようなので、その点も考えて大学・短大を選ぶと良いかと思います。(オンラインスクーリングが充実している通信制大学・短大もあります。)
【関連記事】
通信短大、履修科目すべての単位が取れました! 予定通り1年で卒業します。
私が取得した単位のすべてと、各科目の評価は上記ページに掲載しています。
ad
関連記事
-
-
高文脈文化と低文脈文化とはどんな意味? high-context cultures, low-context cultures
高文脈文化と低文脈文化とはどんな意味? 英語系通信短大で学習中の私。最近テキストとして『異
-
-
通信短大、初めてのスクーリング(英会話Ⅰ) たくさんの刺激をもらいました
先週末、土曜・日曜と連続で、通信短大のスクーリング(面接授業)でした。 通信大学や通信短大
-
-
『FAMOUS SHORT STORIES ピューリッツァー賞作家傑作短編集』(朝日出版社)
先月から通信短大生になり、自宅でコツコツ学習を続けています。 さて、上写真は、一昨日か
-
-
パラグラフライティング 英語レポートの書き方・例文 トピックセンテンスとは?
この記事は、英語のパラグラフライティングの書き方、英語レポートの書き方・例文、トピックセンテンスとは
-
-
通信短大、履修科目すべての単位が取れました! 予定通り1年で卒業します。
英語学習のため昨春入学した通信短大、2月頭に最後の科目終末試験(英米文学)を受けたのですが、
Comment
いつも楽しく読んでいます。
通信制の大学で学位を取られて本当にすごいですね。
私も英語の勉強を始めて、
このブログを参考にしています。
ありがとうございます。そう言っていただけて嬉しいです!