ESL Podcast 7/30 English Café 461
公開日:
:
ESL Podcats
毎日ではありませんが、時間のあるときにスマホから聴いているESL Podcast。English as a Second Language Podcast、すなわち、英語を第二言語として学ぶ人のためのリスニング教材です。
(※ポッドキャストとは、iPodやiPhoneなどで聴くインターネットラジオのようなもので、音源を簡単にダウンロードでき、手持ちのデバイスで好きな時に何度でも聞くことができる、というもの。iPodやiPhoneがなくても、PCでも聞くことができます。)
今日は2014年7月30日配信の「English Café 461」を聴きました。約33分のトピックスで、メインテーマは、The Basics of Basketballと、Flea Marketsの話。最後に視聴者からの質問コーナーで、 grassとherbの違い、delectableとpalatableのと違い、be my guestというイディオムの意味の解説がありました。
バスケットボールの話は、私自身はあまりバスケのことをよく知らない(ルールもあやしい・・・)のですが、バスケットボールの起源から、ルール、得点についてなど、丁寧に話してくれたので、かなり理解できました。現在の金属製のリング+ネットというゴールになる前は、桃の収穫&運搬用のカゴ(バスケット)を使っていたのだそうです。
offense(オフェンス)、defense(ディフェンス)、block(ブロック)、foul(ファウル)、dribble (ドリブル)などは、そのまま日本語になっているので、イメージしやすいですね。
フリーマーケットの話は、フリーマーケットという名前のいわれ、アメリカのフリーマーケットのこと、単に安さだけでなくcollectableなアイテム(スーパーマンのフィギュアや、馬のフィギュアなど蒐集の対象となるもの)を求める人がいること、値段交渉(to negotiate)のことなど、興味深い内容でした。
全体を通して、自分では8~9割は理解できたかな、という気がします。「Flea」の発音を聞いたとき、「free(自由)」ではなく、「flea(蚤)」の綴りが頭に浮かんだのは、LとRの聴き分けができるようになってきているからかな?と少し嬉しくなりました。^^
今回のお話は、English Café 461で無料で聴くことができるので、バスケットボールや、フリーマーケットのトピックスに興味のある方はぜひ聴いてみてくださいね♪
・ grassとherb
・ delectableとpalatable
・ be my guest
ad
関連記事
記事はありませんでした