通信短大生になりました
公開日:
:
最終更新日:2015/05/28
通信短大
私、このたび、通信短大生になりました!
自宅で英語学習を続けていて、今年1月からはアルクのTOEIC講座も始めている私ですが、もっと英語を学びたいという気持ちがわいてきて、やりたいと思ったときこそ始めどき!と、この春から通信制の短大に入学した次第です。
私は過去に4年制大学を2年で辞めているので、既取得単位認定(過去に通っていた大学で取った単位を認めてもらうこと)ができ、短大は2年次に編入学という形になりました。なので、数科目追加履修をして、頑張れば、1年で卒業できます。
先日、20年ほど前を思い出しながら、先日履修登録票を提出しました。履修する科目は、国際コミュニケーション概論、異文化コミュニケーション論、比較文化学(アジアと日本)、現代日本文化事情、英語実践(TOEIC)演習、英米文学、時事英語、パラグラフ・ライティング、英書精読などなど。教養科目はほぼ既取得単位でカバーできたので、専門科目ばかりです。
不思議なもので、大学生だったときより、今のほうが、純粋に勉強したい、自分の能力を高めたいという気持ちが強いような気がしてます。
スクーリング(通学)は、1回2日~3日間×全5回ほどの予定。年間10数回のスクーリングでも、私は今年子ども会の会長をしているほか、子どものスポーツチームの行事もあり、それなりに予定をあわせるのが大変でした。(校区運動会、盆踊り大会、廃品回収、キャンプ、公式試合etc・・・全部土日なのです。スクーリングは2日間あるいは3日間のうち1日でも休むとアウトなので、運動会や盆踊りの雨天予備日も開けておかないといけなくてギリギリ。)
もう少し子どもの手が離れてから(例えば2人とも中学生になってから)にすればよかったかも?と一瞬思いましたが、やりたい!という気持ちが高まったときじゃないと、エイヤッと行動は起こせないものだから、やっぱり今で良かったと思うことにします。
現在私は38歳。40歳を迎える前に、もう少し目標に近づいていられたらいいなぁと思います。(目標の資格取得も!)
ほんとうにちゃんとできるのか、自分でもあやしいと思っているのですが、「1年で卒業できないと、在籍期間延長で+8万円かかる!」という大きな理由があるので、なんとか1年で卒業したいと思います。
あ、受講中のアルクのTOEIC講座も来月中に受講を修了し、TOEICテストを受ける予定なので、こっちも頑張ります!
【2015/5/28追記】
お友達のmocaさんが、やりたいことをやるために通信大学生に入学するいう記事をブログに書いていました。
私も仕事、子育て、家事と並行して通信短大生として学習なので、mocaさんのお気持ちにすごく共感します。
”今このタイミングで「大学で勉強したい、もっともっと深く知りたい」と思えて、本当によかったなぁと思っています。”(mocaさんの記事より)
これは、ほんとうにその通りだと思います。負け惜しみでもなんでもなく、今このタイミングでやりたいことがあって、それを叶えることができるのは、すごく幸せなこと。学びが人生をより楽しいものにしてくれるって、大人になった今だから、実感として納得できるんです。
mocaさん、夢は違えど、お互い前を向いてがんばりましょう!!
▼mocaさんの記事はこちら
40代、主婦、子育て中でも諦めずにやりたいことをやろうと思った話
ad
関連記事
-
-
パラグラフライティング 英語レポートの書き方・例文 トピックセンテンスとは?
この記事は、英語のパラグラフライティングの書き方、英語レポートの書き方・例文、トピックセンテンスとは
-
-
短大スクーリング 英語の発音とリズム
世間はシルバーウィーク真っただ中ですが、私は一昨日から今日まで3日間連続の短大スクーリン
-
-
通信短大、初めてのスクーリング(英会話Ⅰ) たくさんの刺激をもらいました
先週末、土曜・日曜と連続で、通信短大のスクーリング(面接授業)でした。 通信大学や通信短大
-
-
通信短大の卒業証書・学位記が届きました
本日、短大の卒業証書・学位記が届きました♪ 先週末にキャンパスで卒業式があったのですが、あ
-
-
通信短大、履修科目すべての単位が取れました! 予定通り1年で卒業します。
英語学習のため昨春入学した通信短大、2月頭に最後の科目終末試験(英米文学)を受けたのですが、
Comment
[…] >>>通信短大生になりました […]
[…] ayanさん→通信短大生になりました […]